健康用語集

健康食品・サプリメント用語集では、健康食品やサプリメントに関する様々な用語の解説や健康や病気に関するトピックスを紹介します。健康食品.comトップに戻る

病気・症状 アーカイブ

「病気・症状」カテゴリ内の記事一覧。掲載順。

BSE

BSEとは、牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy:BSE)の略。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

ゆさぶられっこ症候群

ゆさぶられっこ症候群とは、2歳以下(ほとんどが6ヵ月以下)の乳幼児の頭部を激しくゆさぶると頭蓋内出血や脳損傷を引き起こし、精神遅滞や視力障害、さらには死を招くケースもある症状である。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、アレルゲン(アレルギー発生物質)が鼻腔から進入することで鼻粘膜にアル神経や粘液の分泌線が刺激され、発作性・反復性のくしゃみ・鼻水などが引き起こされるもの。

Posted at 07/02/21 PermaLink»

インフルエンザ脳症

インフルエンザ脳症とは、インフルエンザをきっかけにして発生する脳症のことを指す。主に6歳以下の小児が発症する。

Posted at 07/01/29 PermaLink»

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、とはプリオン病の一種で、プリオンという特異な感染因子が脳や脊髄などに沈着し、脳組織がスポンジ状に変性するもの。

Posted at 07/01/29 PermaLink»

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群とは、乾性角結膜炎、口腔乾燥症、関節リウマチなどを主症状とする症候群のことを指す。

Posted at 07/02/14 PermaLink»

タバコ・アルコール性弱視

タバコ・アルコール性弱視とは、ヘビースモーカーや慢性アルコール症などに見られる視覚障害の一つ。進行すると視神経萎縮にいたる。

Posted at 07/02/20 PermaLink»

ドライアイ

ドライアイとは、涙の量が不足したり、蒸発量が増したりして起こる結膜と角膜の異常のことを指す。

Posted at 07/02/14 PermaLink»

パーキンソン病

パーキンソン病とは経細胞の変性によりドーパミン産生が減少し起こる疾患。ドーパミンは筋肉に送る信号を増幅させる神経伝達物質である。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

ホットドッグ頭痛

ホットドッグ頭痛とは、ユニークな名前だが、その名前の通りホットドッグを食べた後に起こりやすい頭痛。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

咽頭がん

咽頭がんとは5、60代の男性に多いがん。喫煙や飲酒が咽頭がんの危険因子とされている。リンパに転移しやすく、部位により性質が異なる。

Posted at 07/02/21 PermaLink»

喉頭がん

喉頭がんは60~70代の男性が圧倒的に多い症状。咽頭がんと同様に喫煙や飲酒が喉頭がんの危険因子とされる。

Posted at 07/02/21 PermaLink»

変異型クロイツフェルトヤコブ病

変異型クロイツフェルトヤコブ病とは、脳にスポンジ状の空泡ができ、歩行困難、イライラなどの精神症状を示す病気。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

夜盲症

夜盲症とは、網膜におけるロドプシンの形成不全により暗い場所などでモノが見えにくくなる症状のこと。別名「とり目」とも呼ばれる。

Posted at 07/02/20 PermaLink»

失語症

失語症とは、脳の言語領域の損傷により話し言葉や書き言葉などのを理解表現する能力が失われる病気。

Posted at 07/01/29 PermaLink»

学習障害

学習障害とは、知能指数(IQ)が90以上あるにも関わらず、学習に関する中枢神経機能が障害をおっているじょうたいのことを指す。

Posted at 07/02/14 PermaLink»

日本脳炎

日本脳炎とは、主にコガアカイエカにより媒介され、日本脳炎ウイルスによって起こるウイルス感染症のこと。人から人への感染はない。

Posted at 07/02/02 PermaLink»

片頭痛

片頭痛とは、脈を打つようなずきんずきんという頭痛。片側にも、両側にも起こることがある。発作性に生じるが、一度生じると4時間から72時間持続するのが一般的である。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

筋萎縮性側策硬化症(ALS)

筋萎縮性側策硬化症(ALS)とは、筋肉のピクツキから始まり手足が動かなくなり嚥下麻痺、発声不能、呼吸困難などの筋力低下が全身に及ぶ病気。

Posted at 07/01/29 PermaLink»

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症とは、糖尿病の三大合併症の一つである。糖尿病による高血糖は、血管に障害を引き起こすが、これにより網膜内に血液が循環しない状態から発症する。

Posted at 07/02/14 PermaLink»

結膜炎

結膜炎とは、結膜で起こる炎症のこと。結膜炎の症状はおもに充血、めやに、かゆみ、痛み、まぶたの腫れなどが挙げられる。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

脳卒中

脳卒中とは、脳血管障害により、急激に意識障害、神経症状があらわれる病態。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

脳脊髄液減少症

脳脊髄液減少症とは、交通事故やスポーツなどによる衝撃で脳をおおう硬膜に穴があくと、脳と脊髄の周囲を循環している脳脊髄液が漏れて脳の位置が下がり、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れるもの。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

脳萎縮

脳萎縮とは、脳の容積の減少をきたし、通常は独立した疾患ではなく非常に多くの原因により発生する脳の病気である。

Posted at 07/02/12 PermaLink»

認知症(痴呆)

認知症(痴呆)とは、ごく普通に社会生活を送ってきた人が、主に老年期に脳および身体の疾患を原因として、記憶や判断などの障害が起こる状態を指す。

Posted at 07/02/12 PermaLink»

雪目

雪目とは、高所で発症しやすい目の日焼けのこと。原因は、紫外線の影響によるもので、高度ほど紫外線量が増えることによる。

Posted at 07/02/20 PermaLink»

首下がり病

首下がり病とは、パーキンソン病、他系統萎縮症、多発性筋炎、封入体筋炎などの疾患患者特有の症状で、常に下を向いたような状態にある徴候のこと。

Posted at 07/02/13 PermaLink»

カテゴリ

  • 栄養素 (5)
    • たんぱく質 (8)
    • アミノ酸 (28)
    • オリゴ糖 (8)
    • カロテノイド (5)
    • ビタミン類 (13)
    • ポリフェノール (9)
    • ミネラル (15)
    • ムコ多糖類 (3)
    • 乳酸菌 (6)
    • 他健康に有効な栄養素 (8)
    • 脂肪酸 (7)
    • 食物繊維 (8)
  • 病気・症状 (27)
    • 口・歯の病気・疾患 (0)
    • 呼吸器の病気・疾患 (0)
    • 目の病気・疾患 (7)
    • 耳鼻咽喉の病気・疾患 (3)
    • 脳・神経の病気・疾患 (17)

月別アーカイブ

  • 2007年02月 (24)
  • 2007年01月 (8)
  • 2006年12月 (38)
  • 2006年11月 (82)

健康食品の基礎知識

・健康食品(サプリメント)とは
・健康食品・サプリメントの必要性
・保健機能食品
  |-特定保健用食品
  |-栄養機能食品
・健康補助食品
・特別用途食品
・機能性飲料
・健康食品Q&A
・健康食品通販情報
  |-穀物類通販
  |-きのこ類通販
  |-ハーブ類通販
  |-果実類通販
  |-植物性油通販
  |-その他健康食品通販
・症状別健康食品
・栄養管理

健康食品メーカー一覧

・アサヒフードアンドヘルスケア
  |-エビオス錠
・アスカコーポレーション
・伊藤園
・大塚製薬
・カネボウ
・キューサイ
・健康家族
・小林製薬
  |-小林製薬の杜仲茶
・サントリー
  |-セサミンE
・DHC
・ファンケル
  |-ファンケルの青汁
  |-ファンケルの発芽米
・三基商事
  |-ミキプルーン
・持田製薬
・山田養蜂場
・やずや
  |-やずやの香酢
・養命酒製造
・ロート製薬
  |-ロート製薬 和漢箋
・わかさ生活

お気に入りサイト

 

©2006 健康食品.com All Rights Reserved.